こんにちは。生きづらさを減らすことや、あがり・過度な緊張の軽減や、その他のトラウマ反応の解消に役立つ、SE、ソマティック・エクスペリエンシング・トラウマ・アプローチのホームページへようこそ。
東京の半蔵門のセッションルームで、五反田のセッションルームでセッションします。
横浜の神奈川駅近くの集会室でセッションします。
こんなことはありませんか?
☑ 人の視線が刺さるようで辛い。
☑ 満員電車に乗るだけでも辛くなる。
☑ コロナ禍で、友だちと会えなくなり、不調が増した。
☑ 大事な場面で緊張したり、あがったりして、準備や練習の成果が発揮できない。
☑ ママ友に自己紹介するのが苦手。
☑ プレゼンテーションの準備をしてきたのに、段取りが分からなくなったり、震えたり、声がうわずったりする。
☑ ダンスや演奏などの舞台やレッスンで緊張してしまい、ふだんの練習の成果が発揮できない。からだが信じられないほど動かくなる。砂嵐のような映像が見える。
☑ フォーカルジストニアの症状(指の巻き込み等)がある。
☑ 夜中に目が覚める。なかなか眠れない。眠れても、睡眠が浅い。
☑ いつもどこかが痛かったり、不調だったりする。
☑ 不意に過去のいやな記憶が蘇って、苦しくなることがある。
☑ 自分は役に立たない人間だと思っている。
もし、これらの問題が解決されたら、あなたの人生にとって、どのような意味がありますか?
SE、ソマティック・エクスペリエンシング(Somatic Experiencing)・トラウマ・アプローチは、身体志向の心理療法で、人間の生理的な反応を健康的な状態に戻すことを主眼においており、トラウマの解消に画期的な効果があることが知られています。
通常の言葉による対話形式の心理療法と同様、相談にいらしたクライエントやその関係者の心理状態を観察・分析し、助言・指導などの援助を行いますが、心理状態の土台になっている生理的な状態や刺激に対する生理的な反応を観察し、働きかけていくことにより主眼に置いて行います。
詳細はこちらに。
人間の刺激に対する反応には、
社会的に対応するか(社会的つながり反応)
逃げるか戦うか(逃走・闘争反応)
凍りつくか(凍りつき反応)
の主に3つがあります。
一般的に社会活動において、主に社会的に対応するのが望ましいのですが(ポリヴェーガル理論で言うところの腹側迷走神経複合体が優位に働くのが望ましいのですが)、
何らかの原因により、社会的に対応できないことがあり、逃げるか戦うかという反応することがあります(交感神経が優位に働く)。
そのようになると、過剰にからだがこわばり、自由に動けなくなります。、
さらに、何らかの原因により、交感神経が働かないと、あたかも麻酔にかかったかのように、凍りつきます(ポリヴェーガル理論で言うところの背側迷走神経複合体が優位に働く)。具体的に言うと、
- 頭が真っ白になる。
- 地面に足がついていない状態になる。
- あたかも「からだ」がなくなるような体験をする。
なお、腹側迷走神経複合体・交感神経・背側迷走神経複合体については、「ポリヴェーガル理論とは」をご参照くださいませ。
当セッションルームののセッションでは、健康的に、社会とあるいは人々と向き合うことができるようにサポートします。
そのようになると、出来事(あるいは刺激)に接したときに、いっぱいいっぱいになることを避けることができます(別の言い方をすると、器が大きくなります)。
その結果、QOL(生活の質、人生の質)が高くなります。
クライエントさんの経験
あるバイオリン奏者の方のご経験

10年前オーケストラ本番中に腕が全然上がらなくなったのが嘘のように、おかげさまで今は穏やかに音楽活動させてもらっている。
そもそも勉強・経験不足なのでは?など言われて、やっと掴んだプロのオーケストラ活動は散々な状態。もう一度技術を学び直し本番に挑むが、指揮者が入りいざ楽器を構えようとすると右腕だけ上がらない。弓を全く持ち上げられない。練習不足なわけない、度胸がない?あり得ない。
結局オーケストラ仕事は辞めざるを得なかったが楽器人生を終わる気はない。この不思議現象を解決したく、その約3年後かわかみ先生のレッスンにたどりついた。
心理職向け講座
ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)の講座
2022年 8月 7日(日)9時30分から17時30分(途中1時間程度のお昼休憩有り)に、津田真人先生によるポリヴェーガル理論講座を主催することになりました。詳細はこちらに。
ひとりでできる、筋肉に働きかけて、自律神経とカラダを整える簡単な方法
からだの使い方の講師のかわかみひろひこによる講座です。
かわかみひろひこ は、からだの使い方(アレクサンダ-テクニーク、ボディマッピングの講師。2003年より教えている)で、ソマティック・エクシペリエンシングのSETI認定プラクティショナーです(2015年認定)。
- オンラインアーカイブ受講(1か月の質問し放題つき)-募集中
詳細はこちらに。

2023年、浅井咲子先生によるお講座を予定しています。